第4話


妖――いわゆる、妖怪の類のものたちのことである。人なんかとは比べ物にならないくらいの長い時を生きる。 先刻、が若だんなの袖の中に見た鳴家という身長15センチほどの子鬼も、そんな妖の一種である。 彼らは古い家に住み着く・・・というか沸く妖で、普通人の目には映らない。 若だんなの生活はそこらじゅうに妖たちがあふれていた。

というのも、彼の祖母 ぎんは皮衣という名を持つ大妖で、その血を受け継ぐ若だんなは、幼いころから妖を見分けることができたのである。 妖たちはそれぞれなんらかの姿―――人の姿だったり動物の姿だったりに化けて、あたかもそのとおりに生活していることが多い。 普通の人ならば妖と気が付くことはないが、大妖の孫である若だんなは元の姿を見極めることができる。若だんなの世話役となっている二人の手代、佐助と仁吉もそんな妖のひとつだ。 佐助はその昔、弘法大師によって描かれた犬神であるし、仁吉は白沢(はくたく)という名の妖である。 そんな彼らは孫の体の弱さを心配するぎんが、長崎屋に手代として送り込んだものたちだった。

「・・・・じゃあコレは?」

説明を一通り受けたが指差したのは、どん、と置かれた屏風である。 そこから上半身だけすぅと姿を現している屏風のぞきが「あたしかい?」と笑みを深くする。 長い年月を経た器物や動物はそれに魂を宿す。付喪神はそうして魂を得た、この世のものにあらざるものである。 派手な市松模様の着物を着込んだこの付喪神は、百年の時を経て魂をやどした、屏風に憑く妖だ。

「まァ大体はわかったけど・・・なんで俺に鳴家が見えるんだよ?」
「さぁ・・どうしてだろうね」

と若だんなは揃って首を傾げる。にはあいにくと、若だんなのように妖の血を引いた憶えなどない。

「決まってますよ。それはこの人が、人ではないからです」
「仁吉!」

若だんなにたしなめられても、今度ばかりは仁吉も口を噤まなかった。 に向けた鋭い視線をそのままに仁吉は厳しい口調で続ける。

「あなたは一体何者なんですか? 人ではない、が妖でもない。それなのに驚くほど強い力を宿している」
「すまないね、。どうにも私のことになると過保護になっていけない」

若だんなが苦笑してそうに詫びる。 は己の前で片手を振って若だんなに応えながら、己の素性を明かしたほうがいいのかどうかを思案していた。 おそらく、に普通には見えないはずの鳴家が見えるのは、がこの世界の人間ではないからだ。 加えて、彼女の持つ力が一役買っていることは間違いないだろう。 のそういう事情を知るのは今、万事屋と真撰組の面々だけである。 の力、ことさらに宝珠のことが世に知れればおそらくいらぬ騒動をうむ。 は力のことを、多くの人間に告げる気はさらさらなかった。

そして、今。 若だんなはどうにか丸め込んで納得させるのは、どうにかなると思う。しかしおそらく、彼の脇をかためる二人の手代たちはそうはいかないだろう。 鋭い視線はわずかに、隠し切れない戦意を含んでいる。

「・・・・俺、この世界の人間じゃないから」


novel/next